日本や日本風の世界を舞台としたおすすめのファンタジー小説を紹介します。カタカナの名前や地名が苦手な方でもするすると物語に没入できる作品ばかりです。
空色勾玉/荻原規子
光と闇が烈しく争う乱世。拾われ子の狭也は「光」に憧れる普通の村娘。そんな狭也のもとに「闇」の氏族が訪れ、彼女は闇の巫女姫<水の乙女>であると告げます。己の運命を否定し、「輝の宮」に身を寄せる狭也ですが、そこには新たな出会いが待っていて。
もともと児童文学として出版された作品で、ファンタジー初心者にも非常に読みやすい物語です。とはいえ神代の日本を下敷きにした重厚な内容となっていて、大人が読んでも読みごたえは十分です。ファンタジーといえば、カタカナや外国製、異世界が定番という方にも、新鮮に楽しめる壮大なファンタジーです。

私が和風ファンタジーに魅了されるきっかけとなった作品です。中学生の頃に、空色勾玉を読んで衝撃を受けました。狭也、照日王、月代王、稚羽矢、狭由良姫など登場人物の名前や物語の描写にも美しい日本語が散りばめられています。
壮大なファンタジーとしても、美しい物語としても、おすすめの一冊です。
狐笛のかなた/上橋菜穂子
12歳の少女”小夜”は、ある日、犬に追われる子狐を助けます。実は、助けた子狐は隣国の術者の使い魔である霊狐”野火”でした。少女から娘へと成長した小夜は、亡き母から受け継いだ力で隣り合う二つの国の争いに巻き込まれていきます。小夜を影ながら見守る野火ですが、彼は使い魔として、その命を術者である主に握られていて。
物語の舞台は、春名ノ国と湯来ノ国という架空の場所。その境にある若桜野を争う有路春望と湯来盛惟の争い、一族の憎しみの連鎖が縦糸として描かれています。架空の国ではありますが、夕暮れの野を駆ける狐、梅の香りを感じる風、桜の花びらが舞い散る野、あまりにも美しい日本語と懐かしい風景に、読むたびにため息がこぼれる作品です。

小夜と野火は、二人ともに天涯孤独の身の上です。孤独だからこそ、けなげに互いを想い合う姿にせつなくなります。特に、野火が自らを顧みず小夜の窮地を救う場面は、女性読者はドキドキすること請け合いです。二人が幸せになることを願いながらページをめくる手が止まりません。私が再読を繰り返すお気に入りの一冊です。
宇宙皇子/藤川桂介
血で血を洗う壬申の乱の最中、一人の男の子が誕生します。父は戦死、あろうことか、その子の頭には”角”がはえていました。霊力を持つ修験者のもとで育てられた子は、”宇宙皇子(うつのみこ)”と名付けられます。
珍しく飛鳥時代を舞台にした物語です。藤原不比等や大津皇子、高市皇子、草壁皇子など、歴史の授業ではざっくりとしか知りえない時代を興味深く学ぶことができます。
とはいえファンタジーなので、権力争いだけでなく、不思議な霊力や妖怪なども登場し、アップテンポで楽しく読める作品です。

高校生くらいに楽しく読んだ作品です。あの頃は飛鳥時代を舞台にした物語が新鮮でした。イラストも美しく、文庫版が絶版になっているようで残念です。
鯉姫婚姻譚/藍銅ツバメ
若くして隠居した孫一郎が、父から受け継いだ屋敷に移り住むと、庭の池には人魚が暮らしていました。その名は、おたつ。彼女に懐かれ「夫婦になってあげる」と言われた孫一郎は、結婚を諦めさせるため、人と人ならざる者が恋に落ち不幸な結末を迎えた話を語ります。ですが、二人の間には少しずつ変化が起きて。
一話ずつ孫一郎を語り手として「異類婚姻」の切ない物語が語られる連作短編集です。どこかで聞いたことのある昔話のようでいて、著者の手にかかると、そのどれもが美しく儚い物語に昇華されてしまいます。

一話ずつ、様々な異類婚姻譚の結末が語られるにつれ、孫一郎とおたつが果たしてどんな結末を迎えるのか。最終話に辿り着くまでハラハラが止まりませんでした。
「ね、おたつね、孫一郎と夫婦になってあげようと思うの。嬉しいでしょう」
「鯉姫婚姻譚」 藍銅ツバメ 2025年 p8
コメント